2011年4月28日木曜日

多賀城市桜木あたり


震災後、長らく一緒に行動していた人間から昨日聞いたはなしだと、仙台市宮城野区・若林区など津波被害の酷かった沿岸の地域も最近になって制限つきながらもやっと立ち入れるようになったという。

自分はまだクルマに同乗してその被害の酷かった沿岸地域を通過した程度なので、この地区の現状のことはあまりよく見ていない。いや、「見た」というほどちゃんとは見ていないと言い直すべきか。

心境は複雑である。ためらうところもある。んー、「これは自分の言葉ではないが…」と前置きしてしまうと、それはそれで逃げを打っていると取られかねないだろうし。

この津波被害の酷かった沿岸地区の印象をあえて表現するのなら「まるで広大なゴミ捨て場のようだ」になってしまうのだろう。言わずに済むのならば言いたくはねぇけどよこんなことは。

鼻をつくような悪臭が漂っている。長く留まっていると本当の意味で吐き気を催しそうになるのだ。ここで復旧の活動をしている自衛隊の皆さんに対しては頭が下がる。

比較的復興の進んだ多賀城市の町前、桜木地区にならば何度か立ち入っているし、まだなんていうのか震災後の人間の手による作業がカタチとなったところがあるのが感じられる。それでも、まだ信号機は稼動していないし、四つ角に神奈川県警の交通課警官が立って手信号で交通整理をしているような状態だが。パトカーや警官の背中の「神奈川県警」の文字を目にするとちょっとだけビビったりするのは何故なのか。いわゆる条件反射というやつなのか。



大きな地図で見る


この桜木・町前あたり、頻繁にクルマの行き来する車道以外は津波が運んできた土砂が積もったままだ。ところどころにひっくり返ったクルマが放置されていたり、漂流してきた樹木が家と家の間をまるで通せんぼでもしているかのように複雑に絡み合っていたりする。いや、これでもまだなんとかなっていると認めるしかないのだ。それがこのあたりの現状というものである。

二週間ほど前のことだったか、顧客の元を訪ねるためにこの桜木・町前あたりを自転車で何度か行き来した仲間のひとりは一週間で都合4回自転車のパンク修理をするハメになったという。ただ土砂の積もった一見なんでもないような「歩道」でも、ブロックの継ぎ目や土砂の下には尖った鉄片なんかが隠れていたりするのだ。

そんな場所を普通の靴やスニーカー履きのような軽装で不用意に歩き回ったらどうなるだろう。そう、足の裏がザックリとやられてしまうだろう。だからこのあたりも長らく「立ち入り禁止」を解けずにいたのだ。

すべてがこの調子。震災後の復旧というのはまだまだ、まったく始まったばかりなのである。この多賀城だけではなくて津波に襲われたすべての場所がである。

少し前のこと。夜更けてから軽自動車でソニーマグネテック(テクノロジーセンター)の前を通過したときのことだった。突然ハンドルを取られて急停車したことがあったのだ。クルマを降りて後輪部を見ると銀色の破片が。何かと思いきや、よく見たら割れたCDの破片だった。どうやら後輪で車道に落ちていたCDを踏んだためにスリップしたらしい。暗い中あたりをよく見回すと、歩道やあちこちにCDやらDVDが散乱している。誰かどこかの不届き者が浸水で目茶目茶になったどこかの店から持ち出したものなのだろうか。

「皮肉なもんだなぁ、ソニーのまん前なのに…」と同行同乗のひとりがしみじみと呟く。まったくだ。こんなんで事故でも起こしたらソニーの御大だった井深大が草葉の陰で泣くだろうよ。

ちょっと見た感じ「安全」なところでもすべてがこの調子である。このあたりも本当の意味ではまだまだ危険地帯なのだ。

2

ソニーテクノロジーセンターといえばTBSの地元局である東北放送の記者が地震から津波に遭遇した、まさにその一刻一刻を記録したビデオが話題になったことがあった。この記者たちが最後に駆け込んですんでのところで津波から逃れることが出来たビルというのがこのソニー(テクノロジーセンター)だったのだ。
これである。


コメント欄にもあるが「若林区で被災してなんで多賀城に北上するのだ?」「これではわざわざ津波がやってくる方向にタクシーを進めたのではないのかという疑惑が持ち上がるではないか」とか悪口じみたことまで言われている。


しかし、そんなことをいうのは地震直後の現地の道路事情を知らないからだろう。

というのは、若林区の県道塩竈亘理線付近だが、地震直後、内陸部に向かう道路はどこもかも渋滞で身動きがとれない状態だったことが数々の証言から明らかである。

少なくとも安全走行が確保されている県道を(空いていた)多賀城方面に北上して、どこかから太い道路を左折しようとしたタクシーの運転手のこの判断は正しかった。現実、ビデオで撮影されている通りで、押し寄せてきた津波はクルマの後方からやってきている。それはこの動画を見ての通りである。それが事実というものだ。但し、記者の同乗したタクシーも左折前に前方に多数乗り捨ててあったクルマによって引き起された渋滞に掴まって身動きが取れなくなったということだ。

この「多賀城方面に逃げる」という判断は決して間違いではなかった。しかし、このように同じ道筋をとりながらも逃げ切れなかったという犠牲者も数多くいたのである。それも事実だ。

たとえば、これは直接聞いたわけではないが、やはり同じような逃走経路をとったという人は、途中から先を行く車両の速度がだんだんとのろくなってゆくことから、先で待ち受けている渋滞を予想して(海方向へ行く)対向車線を逆走して、渋滞にはつかまらずにクルマに乗ったまま津波から逃げ延びることが出来たのだという。もちろんこんなのは平常時でなくたって道交法違反の犯罪だし、むしろもっと大きな(正面衝突であるとかの)事故の危険もあるわけだからちっとも褒められたもんじゃないだろうが。

自分が怖いなと思ったのは「クルマを捨てることができなかった」ゆえに渋滞につかまるたびに右往左往して、結局は津波の方角に突っ込んでゆくようなカタチで飲まれたというクルマがあったとか、あるいはショートカットするために道路から外れて田畑を突っ切ろうとしてそのまま動けなくなったというクルマが結構多かったとかそういうハナシだった。

だからむしろこのようなときにでも慌てずに客のわがままに付き合うようなかたちで順法な手段で津波から逃走しようとしたタクシーの運転手のプロとしての判断を褒めるべきなのでは。それでもやはり生きてこそなんぼで、もしこのまま津波に追いつかれて近くに高くて頑丈な建物もなくそのまま津波に飲まれてしまったら元も子もないのだけれども。

(これは結局推測の域を出ないのだが)この記者の乗ったタクシーのうしろあたりをやはりクルマで逃げていたのではないかというのが、前に書いた「歩いて逃げてて津波に何十メートルも流された」と言っていた人である。

もちろん「流された」のは彼ひとりだったのではない。渋滞につかまってからクルマを乗り捨てて「どこか高いところに避難しよう」としていた人は何人もいたのである。皆が口々に「もうちょっと先にある高さ30メートルある○○ビルならば頑丈だし安全だ」というように、より確実な(少しでも海から離れた)避難先を選んでいて避難の出来そうな建物を次へ次へと飛ばしていたのだという。もし、もっと早い段階で見切りをつけて、どこかビルにでも駆け込んでれば彼もまた少なくとも「津波に飲まれてあやうく命を落としそうになる」という目にはあわずにすんだのだろう。本人が言うのだからまあそうなんだろう。

ソニーテクノロジーの前には大きな石造りの時計が置いてある。(動画でもチラリと映っている)聞いたところによると時計は無事だが、針は今でもこのあたりが津波に飲まれた時刻である3時50分あたりを指して止まったままなのだという。この時計の針が再び動き出すのはいつのことになるのだろうか。



[追記] そのとき調度津波からクルマで避難中だった某君からこのような画像をもらった。「まさにそのときの瞬間を捉えたものだ」ということのよう。 おそらく、このカメラもまた同じ東北放送の記者が同乗したタクシーの視点で撮影されたもののよう。みてのとおりで、渋滞で身動きの取れなくなった南(内陸)への避難は諦め、タクシーは分離帯の切れた場所で方向転換をしてガラガラの多賀城方面へ進路を変えている。結果から言うと(何が結果かは実にむずかしいがとりあえずこのドライバーと記者は無事生存した)この判断は正しかったということだ。この写真の渋滞の列のはるかうしろあたりを走らせていたその某君もすんでのところで結果生存できた。それもやはり早めの判断が効を奏したといっていいだろう。

0 件のコメント: