2006年10月18日水曜日

「トリフィドの夜 The Night of The Triffids」


こっちのブログでは珍しいことだが本業がらみの話になる。
というかこのブログ何故か業界関係者のリーダーが多いのでこっちにしたのだが。

SF小説の古典的名作「トリフィドの日」の続編が5年前の2001年に発表された。著者はもちろん「トリフィドの日」のジョン・ウィンダムではない。もう何十年も前に亡くなっている。

続編の著者はサイモン・クラークという人。ジョン・ウィンダムの遺族公認の正統的続編だという触れ込みである。

タイトルは「ナイト・オブ・ザ・トリフィド - トリフィドの夜」である。
これはゾンビ映画の「ナイト・オブ・リビングデッド」の正統続編が「デイ・オブ・リビングデッド」なのと同じセンスだな。


翻訳本が出たら多少高くても買って読もうとしていたのだがなかなか出版されない。
SFの世界でこういうことは別に珍しいことではないのだが、名作「トリフィドの日」の続編だからそんなことはないだろうとタカをくくっていたのだが、2006年10月現在出版されていない。
噂ではあるが、ある出版社が翻訳権を買って塩漬けにしたままだという話である。もし事実ならこういう生産性のないことは止めにしてほしいところだ。

それで待ちきれなくなって原作のペーパーバック版を入手して読んで見た。
そんなに難しい内容ではないのでなんとかなるだろうと甘く考えていたのだが、結局1ヶ月ぐらいかかってしまったが。随分と時間をくってしまった。

本来ならば、普通に英語が読めるという人のペースなら半日(12時間)もかからないような文章量だ。
一日一時間づつ読んだとしても約2週間くらいか。


なんでそんなに時間がかかったかというと、そもそも小説をきっちりと翻訳できるだけの英語能力がないというということもあるのだが、「仕事モード」で読み出したものだから、最初は読めない単語や文節だけを、辞書を引く代わりにテキスト打ちしてから自動翻訳したりして読んでいたのだが、いちいち対訳をつけるのが面倒になって前半分は全部リライトしてしまったのだ。

馬鹿か、そんなことをしても誰も褒めてはくれないだろうに。

いやこれは一種の意地みたいなものだ。

流石に途中で面倒になって後半部分は翻訳文だけになってしまったが、
しかし、日本語訳はすべて打ってしまっていた。(途中抜かした文章もある)


でその内容だが、オリジナル(トリフィドの日)ほどではないがまあまあの内容である…と思う。
なにせ英語の小説を云々できるほど原書で小説は読んではいないのでまあ大きなことはいえない。

続編の主人公が原作(第一作)の主人公の息子という設定なのが少し残念だが、それでも原作で解決しないままだった問題をうまく持ち出して来て、二十数年時間が経ったという設定が無駄ではないな、という内容ではあった。

無論、あのときと今では「アメリカ」の存在意義自体が違うわけで、小説の中でのアメリカ合衆国の進化ぶりが現実のアメリカのある種の平行進化というか「もしもの世界」になっているのが興味深い。

当たり前のことかもしれないが、ジョージ・オーウェルの「1984」よりもむしろリアリティという点ではこっちの方が上かもしれない。

何故「当たり前」かというと、もちろん一種の「後だしジャンケン」みたいなものだからだ。
小説にしろ映画にしろ、後から作ったり書いたほうがリアリティという点では勝るものがあるのは当たり前という意味での「あたり前」である。他意はない。

1980年代という設定なのでテレビ的なものは存在するが、まだインターネット、その他PC関係のものが登場しないというのもこの小説が上手くまとめられることが出来たひとつの要因であろう。

なんにしてもこういう良質な小説は一刻もはやく日本でも出版されてほしいものだと思う。

もし適当な翻訳者がいなくて困っているという理由で出版をためらっているのであれば出版社の方、すぐにご連絡ください。日本語打ちしたテキストならすぐに(もちろん無料で)お送りいたします。
小説としての完成度は随分と低いですが、叩き台としてならば充分に使えるレベルにはなっておりますので。もちろん翻訳権を持っているという確かな証明があっての話ですけどね。




順番は逆になったが、第一作の「トリフィドの日」の方について触れておく。でないとわからないという人は多そうだ。

「トリフィドの日(デイ・オブ・ザ・トリフィズ 『トリフィド時代』と訳されたこともある)」は1953年発表のジョン・ウィンダムによるSFの古典的名作小説。

トリフィドというのは三本足で歩行するという食肉性の植物である。東南アジアで発見され、品種改良されてまたたくまに世界中に広がってしまった。

このトリフィド、先端に猛毒を噴出する液胞のある棘鞭のような触手を持っていて、それを小動物をピシャッと撃ちつけて動けなくしてから死ぬのをじっと待ち、腐肉を毟り取るようにして貪り喰うというとんでもない奴なのだ。しかもどうやら原始的な知覚があるらしく、人間の「目」を正確に狙って鞭を打ち付けてきたり、音を出して仲間同士コミュニケーションを取って、組織的に人間を狩っていると思われるのだ。こんなのが本当にいたらイヤだろう。

なんでそんなものが世界中に広まったかというと、このトリフィドからは良質な油が採れるからである。石油の代替燃料として有望だというのでこぞってその種を植え付けたり、化学的に加工することでプラスティックの代替にも、ひょっとすると食用になるかもしれないと研究が進んだ。
それにその鞭のような触手も一度切ってしまえば何年かは生えて来ないので充分な管理さえしていれば安全だということで、品種改良したトリフィドを栽培する農園が世界中に広まったのだ。

さて、事件はそんな時代に起きた。謎の彗星群が地球に近づき何日かその天体ショーを世界中の人々が眺めた。ところがその彗星群を見た人が視力を失ってしまったのである。

この辺は科学的には弱いところだ。なんで彗星を見たくらいで視力を失ってしまうのかだ。
作者のウィンダム自身もそう考えていたらしく、小説の後半、終わり間際で別の可能性を示唆させている。それは彗星の正体が実は原子力機関を登載した人工衛星の爆発だとか生物兵器の可能性である。
まあそれでもリアリティはないけど。

もしこれが今現在であるのならば「視神経ガス」を使ったとかいくらでも考えられるところであろう。
まあこういうのを「後だしジャンケン」みたいだというのだが。

基、主人公ビル・メイソンは科学者(植物学者)であり、トリフィドの研究所に勤めている。
彼は実験の最中に誤って少量のトリフィドの毒液が目に入ってしまい、入院中であった。

それが原因で彼はその天体ショーをみることが出来なかったのだが、次の日の朝、包帯を取れるという日だというのに医者も看護婦も誰もこないので不審に思い、自分で勝手に包帯を取って病院内の異変に気がつく。
病院の中がもぬけの空になっていたからだ。
表に出ると街を歩いている人皆が盲人のように手探りでそろそろと歩き回っていたり地べたを這いずりまわっている。事情を聞こうとたまたま近くを歩いていた老人の近くに歩みよると、老人は白いステッキを振り回し「近寄るな!」と怒鳴り散らすのである。

老人に自分が目が見えるということをわかってもらい、老人との会話からやっとのことビルは昨夜彗星を見た人すべてが、なんだかの理由でみな視力を失ってしまったということを知る。

さあ、大変である。盲目状態の人を、今度は飼育されていたトリフィド達が襲いだすのである。
どこかの農園で野生状態のままで放置されていた鞭のあるトリフィドが柵を破って脱走したらしく、街のあちこちに隠れて人間が近づいてくるのをじっと待っていたりするのだ。

という出だしでこの「トリフィドの日」は始まる。

前半は読んでいて思わず身震いをしたり、ため息の出るような惨事の連続である。視力を失い自殺するもの、やけになって暴徒となって街中を破壊し強奪、婦女暴行の限りがあちこちで勃発している中、ビルはそれをやめさせる術もなくただ逃げまくる。

しかし、この小説が名作古典と呼ばれているのは単なるパニック物では終わらないところである。

極少数ながらもメイソンと同じように視力を失わないで済んだ者たちもいた。
彼らはそれぞれが己が信念で勝手にあたらしい「国家」を立ち上げてしまうのである。
あるものは「新封建主義」である。またある者は「軍政国家」を宣言する。「キリスト教」の国家も「共産主義」国家も、武器と暴力で全てを我が物にしようとする武装集団たちも登場する。
武装集団の中には、盲目の女性徒の寄宿舎に乗り込んで、彼女たちを拉致して自分たちの召使として使おうと不埒なことを企てるものも現れる。

このあたりがこの小説の肝で、下手な政治小説の何倍もの含蓄がある。

それだけではない。人類に対してさらに容赦のない災難が降り注ぐのだ。それは正体不明の熱病の蔓延である。既存のワクチン類がまったく効かないまま、多くの人間がバタバタと倒れてゆくのだ。

生きのびた人々もロンドンを捨てて遠くに逃げなければならなくなる。しかしそのあちこちには凶暴化し知能に目覚めたトリフィドが待ち構えているのだ。

ビルは幾つかの「国家」の間を行き来することになる。拉致誘拐されて盲目の民衆のための「奴隷」としてこきつかわれたり、逆に厚遇で迎え入れられたりする。何故なら今や数少なくなった目の見える「トリフィドの専門家」であるからだ。

最後、なんとか友人達が住む地方の大屋敷にたどり着き、そこで自給自足のできる安息の日を得たかのように見えた。が、そこにも軍政国家を名乗る集団の軍隊がやってくる。ビルはそこから秘密裏に仲間全員を引き連れて逃げる決意を固める・・・。


自分がこの小説をはじめて読んだのはたしか高校生のころだったと思う。多分に頭でっかちなところがあったためにだが、一方的にこの小説のテーマを理解したと思い込んでいてあたり構わず周りの皆に奨めまくった。今となっては恥ずかしいことだが。

何が恥ずかしいかというと自分はこの小説で語られている内容を一種のメタファーとしてのみ捉えていたからだ。

「猛毒を持ち、人間を襲うトリフィド」とは何か、「新しい国家」とは何か。

それらをメタファーとして捉えていい気になってこの小説について語っていたのだ。
ああ恥ずかしい。

もちろんそんな単純なものなわけがなく、この小説を冷静に見直せばそんな簡単なものではないことくらい今ではわかっているつもりだなのだが。

この「トリフィドの日」は1962年に映画化されている(邦題は「人類SOS」)のだが、映画のほうはそういう単なるパニック物になってしまっているのだなぁ。というか、この映画を見れると「デイ・オブ・ザ・リビングデッド」のネタ元がこの映画だということにすぐにピンとくるはずだ。ラストの燈台に逃げ込む周囲を無数のグチャグチャとしたトリフィドが取り囲むシーンなんか「ゾンビ」そのままだし。

 


(映画『人類SOS!』のオリジナルポスター ゾンビ映画に通じるセンスが感じられる)


そして、1981年、イギリスでこの「トリフィドの日」がテレビドラマになった。
それを新聞のコラムかなにかで知り、そのときにももう一度この小説を読み返して「ああドラマ見たいなぁ・・・」とか思ったことがあった。映画よりも原作のテイストが生かされていると書いてあったからだ。

というか「自分ならこう作るのだが」とかかなり生意気なことも考えていた。

ビデオ時代に突入した1988年のことだ。当時渋谷にあった「ICBM」という輸入ビデオ専門店でそのドラマ版「THE DAY OF TRIFFIDS」を見つけた。しかし上下2巻で5万円という売値に涙を飲んで諦めた。しかもよく考えればPALだ。その後もアキバの輸入ビデオ店でこのテレビドラマは見かけたりはしていたのだが米版というかNTSC盤が出ていないのだ。もう諦めるしかなかった。

そんなすっかりとこのテレビドラマのことを忘れかけていた今年の四月、たまたま立ち寄ったレンタルビデオ店でドラマ「THE DAY OF TRIFFIDS」のDVDを見つけた。

時代の流れとはおそろしいものだ。20代のころ見たくて見たくてしかたのなかったイギリスのテレビドラマがこうも簡単に(しかも安価に)見れてしまうのだ。
レンタルビデオDVD万歳である。

というか2年前、オマエは何をやっていたんだと突っ込まれそうだが。

さっそく借りた。久しぶりのワクワク感であった。

で、早速家に戻って見たのだが・・・。なんというのか、25年分の思いがどこかにすっとんでしまうような内容であった。
あああのときに買わなくてよかった、とかそういうようなセコい思いではない。
「よくもこんな内容で25年も俺を引っ張りやがって、あぁぁ・・・」という脱力に近いものだった。

なんというのか、確かに原作小説を元にして、映画をリメイクしただけのような内容になっていないのはわかるのだが。

全体的にチープな作りなのがトホホなのだ。もしこれが60年代に製作された物ならばまだわかる。
しかし80年代といえばもう「エイリアン」や「惑星からの物体X」の公開後だ。
いくらテレビドラマとはいえもう少しなんとかなったはずなのだが。

ロケ撮影の部分とスタジオ撮りの違いがはっきりとわかるチグハグな画質や全然怖さを感じさせないトリフィドの造形など、世界中のファンの失望が聞こえてきそうな出来であった。

たとえて言うならば、巨匠キューブリックが映画でズタズタにしてしまった自分の小説「シャイニング」に腹を立てた原作者のキングが、自分で再映画化したらキューブリックの映画よりもショボイ出来で世間の失笑を買ったのとなんとなく似ているのだ。

しかしドラマの部分に関してだけならばわりかし丁寧に作られていることは評価に値するかもしれない。
俳優達の演技もレベルは高い。

「プリズナー№6」の時代からBBCのドラマというと、たとえ世界的には無名でも、シェークスピアの舞台を何年もやっているという役者が何人もなにげなく配役されていてそういうところはぬかりがないのだが。

それだけに、ああそれだけにこのテレビドラマを見ると「もったいない」というか「今ならもっとマシな出来にリメイクできるのではないか」と思ってしまったのだ。

というか、そのあとトム・クルーズ主演、スピルバーグ監督作品「宇宙戦争」をDVDで見たとき気がついたのだが、あの映画のネタ元のひとつは確実に「トリフィドの日」だ。

三本足で歩き回り人間を食うトライポッドのネタは誰が考えてもトリフィドのパクリであろう。最近はオマージュという便利な表現があるが。

クルマで逃げようとする主人公が取り囲まれて身動きできなくなるところなど「そのまま!」といいたくなるシーンを散見することが出来る。

そういう意味でマニアなSFファンには勧められるかもしれないが。

そんなことがあったからだ。久しぶりに新宿の新しい方の紀伊国屋(サザンテラス)に立ち寄ったとき、洋書コーナーでこのペーパーバック版の「THE NIGHT OF TRIFFIDS」を見つけてしまったのだ。しかも安い。1050円(税込)!

いかにも風な50年代調のB級SFっぽい表紙のイラストが逆に新鮮であった。っていうか笑った。
2001年発表の新作小説の表紙にこんなイラストをつける必然性などまったくないし。

にもかかわらずこんなイラストを描かせてしまうセンスにある種の卓越したユーモアを感じたのだ。それに惹かれて「んじゃ久しぶりに原書で小説読んでみっかな」と決意した次第である。<了>


(テレビドラマ版DVDのジャケット 地味!)


0610180552

2006年10月11日水曜日

「青い影」 プロコル・ハルム (再録)


プロコル・ハルムの代表曲。

だいぶ前に仕事がらみでこの曲の訳を頼まれたことがあった。しかしそのときは断わってしまった。詞の内容が皆目見当がつかなかったからだ。要は自分に能力がなかっただけの話であるが。それだけではない。正直に言うが、実は自分はこの曲が大嫌いなのである。

同世代の人間にこの曲は絶大な人気がある。カラオケに行くと歌える奴がけっこう多い。
いつぞやこの曲をオルガンで弾いて聞かされたことがあったが、自分にとってそれは一種の拷問であった。

ときどきこの詞の訳をこうして訊かれるというのも仕方のないことなのかもしれないが、正直自分がその適役だとは決して思わない。

が、ほかに誰もやる奴がいないのなら仕方なくやってやるかという気持ちぐらいはある。

さて、この曲の歌詞は、ただ単に言葉だけを追っていたのでは全然ダメだ。理解不能なままだと思う。
慣用句や省略形が多いので逐語訳してゆくとどうしても意味不明な言葉の羅列になってしまう。

数年前、必要があってネットを巡回して参考になりそうな日本語訳を探してみたのだが、やはり逐語訳ばかりでまともなテキストがこれっぽちもなかった。

実は8年くらい前にイギリス人の友だちにこの曲の詞の概容を教えてもらったことがある。それとて当人が「たぶん、こういうことだと思うんだけど・・・」という前置きをしたくらいの自信のないものであった。

そもそもメンバー自身が「意味がよくわからない」とさえ言っている歌詞である。そんなものに対してああだこうだと言うことのほうがバカバカしく、無謀とも言えるわけで。

それでも最近見直してみたらなんとなくだが、前よりはわかったこともある。それは自分に古代ギリシャ・ローマ神話の無駄知識がついたことと、世間では余り知られていないこの曲の3番の歌詞の意味だけはわかったからだ。まあこれも単なる誤解なのかもしれないが。

先に必要だと思われる注釈をしておく。

FANDANGO ファンダンゴ
踊りの一種。最近のダンスブームで知られるようになったがフラメンコのような踊り。単なる「馬鹿騒ぎ」という意味ではなくもっと深い(性的な)意味があるらしい。

ONE OF SIXTEEN VESTAL VIRGINS
これを「十六人のヴェスタの巫女のひとり」と訳しているものが多いが、本当は「あるひとりの16才の(ヴェスタ神殿)巫女」である。音韻のために「SIXTEEN」を先にしたのだろうとのこと。

ヴェスタ(古代ローマの竈の女神)の神殿に使えていた若い巫女が掟を破り(処女を失うということだ)、罰を怖れて海に身投げした伝説のことを言っているらしい。

THE MILLER TOLD HIS TALE
粉引き男の身の上話。日本語でいえば調度「油を売る」と同じようなもの。延々と単調でつまらない話を続ける、ということ。

SO ~ as で as以降がその原因のように見えるがそうではなく「まるで~のような」という形容。

I'M HOME ON SHORE LEAVE
-陸から離れて(も)家にいる→shore leave→上陸許可を得て帰宅する、ではない。
このままではなんのことかわからないが、おそらくは(前後のニュアンスから)「船が港に着いたら自分は消えてしまう」というようなことを言っているのではないかと思われる。それでこの男はこの彼女をベスタ神の巫女のように(海に消えてしまうようなことに)してはならない、と思ったのだろう。

というようなことを念頭に置いての訳である。


We skipped the light fandango
turned cartwheels 'cross the floor
I was feeling kind a seasick
but the crowd called out for more
The room was humming harder
as the ceiling flew away
When we called out for another drink
the waiter brought a tray
that her face, at first just ghostly,
turned a whiter shade of pale

ファンダンゴのようなふざけた踊り方をして
ワゴンをフロアの向こうへ押しやってしまった。

船酔いにやられたのか、(それともただ酔っているだけなのか)
もっと飲めと騒ぎたてる声が
部屋中に響きわたる
天井が吹き飛びそうなくらい。

もう一杯酒を頼んだら
ウエイターがトレイを持ってきた
彼女の顔から生気が失せ、そして青ざめてゆく。


She said, 'There is no reason
and the truth is plain to see.'
But I wandered through my playing cards
and would not let her be
one of sixteen vestal virgins
who were leaving for the coast
and although my eyes were open
they might have just as well've been closed

彼女は言う
「理由はない、目にしたものだけが真実」だと
でも私は恐れている。
これはトランプのようなゲームとは違う。
(伝説の)ベスタの巫女のように
彼女が海に身を投げるようなことだけは止めなければ。
だから(目を開けて)彼女を見守っている
こうして彼女のすぐそばにいたほうがいいのだと。

And so it was that later
as the miller told his tale
that her face, at first just ghostly,
turned a whiter shade of pale

えらく時間がたってしまった
まるで粉引き男の打ち明け話みたいに無駄な時間
彼女の顔から生気が失せ、だんだんと青ざめてゆく。

She said, 'I'm home on shore leave,'
though in truth we were at sea
so I took her by the looking glass
and forced her to agree
saying, 'You must be the mermaid
who took Neptune for a ride.'
But she smiled at me so sadly
that my anger straightway died

彼女はいう
「港に着いたら、私は消える」
ここは海の上なのに
だから窓まで連れて行って納得させた。
こうも言ってやった。
「君は人魚なのかもしれない・・・海神の乗り物の。」
でも彼女は悲しげに私を見るので
私の怒り(欲望)は消えてしまった。

If music be the food of love
then laughter is its queen
and likewise if behind is in front
then dirt in truth is clean
My mouth by then like cardboard
seemed to slip straight through my head

もし音楽が愛を豊かにするものならば
楽しみながらすることが最上だろう
それと同じことだ。
隠された(欲望)を剥き出しに振舞うというのは
真実が内包している汚れた部分(欲望)を拭い去ることだ。

今の自分は、頭の中で思ったことが全てがまるで
(言葉を書いた)紙のように口から滑り出してくる

So we crash-dived straightway quickly
and attacked the ocean bed

そして私達はすぐに海の底を這いずるように
(ベッドに)飛び込む・・・。


これとて日本語としてみた場合上等な訳というわけにもゆかないが。

思い返してみると、自分はこの曲をずいぶんと子供の頃から聞いていた。
ナツメロとしてではない。ラジオでこの曲を聞いたとき、この曲の正体が
自分がオルガンで弾いていた曲だと看破してしまっていた。

しかしある時期からこの曲を自分の側から遠ざけていた。
この曲がかかるたびに暗鬱な気分になってしまった。
正直、今でもあまりこの曲を聞きたいとは思わない。

というよりもこの曲の三番の歌詞を
この曲を遠ざけるきっかけになった人物に向けて
その意味を問い正したいという気分になることがあるのだ。
今となっては薄れた記憶ではあるが。

※リクエストにより再掲
初出 メールマガジン『'70 ROCKS 』(たぶん97年頃?)
その後HP『THE DAYS IN THE LIFE』99/10に抜粋して「青い言葉の陰」として掲載
その後ブログ「人生の一日」02.03「プロコルハルムの『青い影』」と改題して掲載



0610112153