2011年5月20日金曜日

復興を阻む2つの要因+1

震災のあった3月11日から50日余り過ぎたつい先日のことだ。
「これから岩手に向かう」というボランティア一行と半日ほど行動をともにした。
聞けば「仙台や宮城県でのボランティア受け入れ体制が許容を超えてしまい募集を一時的に打ち切られた」というので、これから岩手に向かうのだという。

現地で作業中の自分からすると「なんじゃそりゃ全然人手足りてないのにそれはないだろう」というのが正直な感想。

だから、このような人たちと話をしていても、ありがたいという気持ちとともにどこか自分達の置かれた立場の情けなさというものを感じたりもした。

現地で作業中の自分が痛感することとは、一にも二にも「復旧の進捗」の実体というものである。

とにかく遅いのだ。むしろまだ何も本格的な復旧作業は始まってはいないと言ってもいいくらいだ。

確かに、4月7日に再び震度6強(7とも言われている)クラスの余震が起きているわけで、常に「大きな余震は起きるのだ」という前提で行動しなければならないとか、進捗を阻む大きな外的な(つまり批判をしてもしょうがない部分)要因もあった。

それを別にしても復旧の進捗を大きく阻んでいるものを三つ挙げるとすると、ひとつは福島で交通網(陸送)が遮断されて一向に回復しないということ。人・モノ・ソフト(技術)輸送のボトルネックになってしまっていることだ。つまり原発事故が福島から上に位置する宮城・岩手両県の復旧に大きく影響しているということ。

ふたつ目が、こちら側宮城県(つまり被災地)に対して国からの情報の開示というものがなされていないために「まず何をするべきなのか」逆に言えば、「今は手をつけなくてもいいから後回しで」のプライオマリ(優先順位)が決定できないということ。

三つ目はなんていうのか。政府の外交的な失策の結果が復旧全体のスピードを悪くしているということ。どういうことかというと、最初の段階で災害救助のために来てくれた海外からの支援隊(つまり軍隊)に対する「どこで何をしてほしい」という具体的な要請が中々でなかったために、彼らを現地で無為にを過ごさせてしまったそのツケを今になって払っているようなカタチになっていること。

ひとつの例として挙げるが、米軍はいつでも上陸可能スタンバイ状態で県知事でさえ米軍の上陸要請を国に上申していたのに、何故か政府は米軍の上陸に対しては認めようとしなかった。理由は「安全が確保できているかどうかわからないから。危険だから」だと。

じれた米軍機が勝手に仙台空港に着陸して勝手に滑走路を整備して使えるようしたとか、あるいは米軍ヘリが被災地の孤立した避難所に食料をボカンボカンという感じで投下して回ったいうのは有名なハナシだが、いやこれ自分も最近あのあたり(仙台空港)に行ってみて実感したのだが、この米軍の「勝手な行動」がなければ物資輸送の点から最初の段階での災害救助の結果はもっとひどいことになっていた可能性が高い。

実際に仙台空港を目の当たりにすると「よくもまあ」という感じがしてしまう。周囲はまだ瓦礫の山状態だというのに仙台空港の滑走路とその周辺だけはまるで別世界のようにキレイになっていたからだ。念のために付け加えておくが、最近になってそうなったというのではなくて、米軍機着陸直後にそうなっちゃったということなんだなこれが。

こういった「復旧のモザイク現象」ともいうべき光景をいくつも見てしまうと、どうしても自分などは「復旧を大きく遅れさせて、大きな障害になっているのはこの我々の日本の政府じゃないのか」という思いにも囚われてしまうのである。

なんていうのだろう。自分がこの復旧の遅れから感じ取ることとは、このままではただ指を咥えてじっとしているだけでは、これから先たとえば、3ヵ月後、本格的な夏の時期にはもっと悲惨な出来事が起きるのではないだろうかという暗い予感である。

そのひとつは感染症の蔓延である。とにかく除去作業に実際に携わった自分がいうのだ。間違いない。このまま復旧が遅れたままだと仙台を中心にした都市部には感染症が蔓延する危険が高くなってきた。これをまず阻止しないことにはどうにもならない。どうすればいいんだろう。国政選挙は当分のあいだ行われないというし。
(2011.05.10)