2006年2月25日土曜日
レッド・ツェッペリンⅠⅤ チープなオカルト趣味
最近約二十数年ぶりに昔の知人の女性に会った。
向こうはすぐに自分に気がついたようだが自分は彼女に気がつかなかった。
というか自分は二十年前とあまり変わってないらしい。素直に喜んでいいのかどうか悩むところだね。
彼女に貸したっきりになっていたレコードが何枚かあってそれを返したいと言われたのだが今更アナログのレコードを返されても困るし。
その中にレッド・ツェッペリン(ファンの人にはレッド・ゼプリンと言えと怒られそうだが)の4枚目のアルバムがあって訳詞をつけたままらしく(輸入盤だったから)「どうしようか?」と言われたのだが「捨てちゃって下さい」と言っておいたのだが昨日ごそっと送られてきた。ジェネシスとかキング・クリムゾンとかイエスあたりの、いままで謎の失踪を遂げていたアルバムが戻って来た。約15キログラム分。
実を言えば自分はこのレッド・ツェッペリンのアルバムをあまり好きではない。出来不出来で言っているのでなく単純に好き嫌いの問題だ。
昔、自分がラジオの放送作家だったころ、ある音楽番組でレッド・ツェッペリンの特集を組んだときに彼らの有名曲の何曲かの訳をさせられたとき、当時オカルトに嵌っていた番組DJをおちょくるつもりで「天国の階段」ににちょっと変わった日本語訳をつけた。
おねえさん、教えて下さい
この世にあるピカピカ光るものはすべて黄金ですか?
それを集めると天国へ行けますか?
お店が閉まっててても、言葉ひとつで売ってくれるのですか?
おねえさん、教えて下さい
壁に書いてある言葉をそのまま受け取るのは間違いですか?
小鳥のさえずりにさえ幾つもの意味を感じるように
すべての言葉にたくさんの意味を感じなければならないの?
とまあこんな感じに意訳して語りかけ調にしてみたのである。
皮肉にも、これを読んだ当のDJ女史は「今まで読んできたどの訳詞よりもよく出来ている!」と感心してくれたが。
ロバート・プラントが書いたこの歌詞もまた簡単な脚韻を踏んだ一種の四行詩であり、ノストラダムスのそれと同じやり方で訳していったほうが意味はわかりやすい。
まあ、たいした意味はないのだが。
一貫した「意味」のようなものがあるとすればレディ(おねえさん)がすべて輝くのものが黄金になると示すtune(=変化)と、我々が熱心に何度も耳を傾ける音楽(tune)を引っ掛けて、「音楽こそが現代に残された唯一の錬金術である」と言っていることくらいか。
なお、この音楽万物説というべき発想は、アレスタ・クロウリーなどと共に60年代イギリスの若者に支持されていたルイズ・スペンサーの本『Magic Arts in Celtic Britain』に何故かそのまま登場するらしい。きっとロバート・プラントはそこから持ってきたのだろうし、プラントに彼の本を薦めたのはおそらくはジミー・ペイジでないかといわれている。
レッド・ツェッペリンもまた今まだ神格化され聴かれているバンドのひとつではあるが、やはり曲詩ともに純化してゆくのはこのあとの「聖なる館」以降ではないか。自分もレッド・ツェッペリンの最高傑作は「プレゼンス」ではないかと思う。このへんのことをマニアと語りだすと限りがなくなるのだが。
0602251854
(初出2002.04.25 『人生の一日』に冒頭部分を追加)