2011年7月29日金曜日

秩序かチカラか それが問題だ

菅政権に対する批判悪口の類、けっこう寄せられるのだけれども、こちらではあまり触れる機会がない。




こちらに寄せられる意見の割合からすると(まあ当然といえば当然なのだが)「菅は即刻首相を辞めろ」的なものが一番多い。それこそ8割に届くのではないか。各種世論調査とそんなにかわりはない。



だが、被災地の人間の実感からすると、こちらのほとんどの人間は政府(民主党)のことはとっくに諦めているような感じだ。政府(民主党)に対して何かを期待しても無駄だということはすでいくつもことですでに明らかになっている。



いや遅いどころのはなしではない。むしろ今の政府はこちらの復興作業に対して労力を注ぐのをためらっているようなところが見え隠れする。



これをどう捉えるのか。口の悪い人の見方では「ヤツら(民主)は東北を食い物にするつもりなんだろう」ということになる。



そう捉えられてもしかたのない点が確かにいくつもあるからだ。



たとえば、つい先日政府は宮城県に対して食用牛肉・食肉牛の出荷全面停止を呼びかけた。



「あたりまえだろう」という人も多いかもしれない。ところが実情を聞いてみるとそうではないということがわかってきた。屈辱モノなのである。



自分には直接の畜産関係の知り合いがいるわけではないのだが、いろいろな人からはなしを伺っていると以前から浮上していた「ある疑惑」がさらに強まってきているという。



宮城県としては福島県の前轍を踏まないようにと県独自で食肉用牛の全頭検査の体制を敷いて、それを国に上申したところが、国側がそれを無視するような形で勝手に「宮城県牛の出荷全面ストップ」を発表したのだという。



これは単にタイミングが悪いだけなのだろうか。



違うだろう。国つまり民主党政府はこのように独自スタイルを強行実施しようとした宮城県に対して、ある種の嫌がらせともとれるタイミングで勝手に全面出荷停止という処置を講じたのではないだろうかと言われているのだ。民主党としては、要するに「勝手な動きをするな」ということなのだろう。



何故このようなことが言われるかというと、実は同じようなことが一年前にもあったからだ。あれだ。宮崎を中心とした九州地方で起きた口蹄疫騒ぎのときである。国の対応は明らかに遅かった。なにしろ「広がらないだろう」とタカを括って農水大臣は中南米外遊中を続けていたくらいだし。このような国の無策・あるいは後手後手の動きに対して業を煮やし独自の検疫体制をとろうとした宮崎県に対して民主党の政府はムダともいえる種牛の殺処分命令であるとかの酷い仕打ちを行ったことは記憶にも新しい。



タイミングといい順番といい、まるでそのときをなぞっているかのような今回の政府の発表に対して、私たち宮城県民は民主党のこのやり方をどう思っているのか。お分かりいただけると思う。



自分も瓦礫の処理のために、道路の一時的使用の許可を得るためといろいろと駆けずり回ったことがあったのだが、いつも手続きがどん詰まりになるのが国土交通省のところだった。県や市がいくらオーケーを出して書類が上申されても、上(国)からの許可が出ないで結局作業が頓挫したり無期延期になる。こんなことが何度も続いたのだ。



以前、同じようなことがあったときのことだ。ある人が「こんなの(すでに野党に下野していた)自民党の代議士事務所に陳情すればすぐにだよ」的なことを吹聴していたのでためしにお伺いしてみたところ、なんと申請の3日後にはちゃんとした書類としての許可証(陸運局発行のもの)が窓口に届いていたりするのである。



こういう代議士国会議員に陳情して実現するようなやり方はフェアとはいえないのでどちらかというと自分は嫌っているのだけれども、背に腹は代えられない。そういう事態なのだ、この被災地の実情は。



どちらを選ぶのか。秩序なのか。それとも力(ちから)なのか。私たちは常にそういう選択を迫られているのである。



で、自分の実感というか心情を吐露すると、民主党(政府)に対しては「何もしなくていいから復興作業の邪魔だけはしないでくれ」ということになる。そうなんだよ。復興作業の邪魔をしているのは他ならない民主党の政府そのものなのだ。



菅直人という人間に対しても自分は同じようなことを思っている。まあ、首相として無能なのはしかたがない。官僚全てを敵と看做しているような了見の狭い男だ。せいぜいが野党の代表どまりの器なんだろう。そんなのは3月11日以前にはっきりとしていたことだ。そもそもが首相になるべき人間ではなかったのだ。責任を問うのならばむしろ(菅政権の産みの親ともいえる)首相の座を降りた(前の首相だった)鳩山由紀夫のほうである。



無能なら無能でいいからなにもしないでくれ菅直人よ。そのほうがよっぽど日本のためになる。

2011.07.29



0 件のコメント: