2014年7月13日日曜日

スマホはまだ完成途上の携帯電話

スマホ



スマートフォンが「スマホ」と呼ばれるようになり、それが定着してもうだいぶ経った。

わたしは未だに携帯(ガラケーというのか)持ちで、しかもPHSだ。スマートフォンにしようと思ったことは(自慢じゃないが)一度もない。

理由はただひとつ、スマホは役に立たないから。それだけだ。

スマホのなにが問題かというと、結局、「スマートフォン」が電話であって、携帯電話として見た場合、あんな欠陥商品、誰が喜んで使うのか、ぐらいのものだろう。どれもこれも。

人が使っているのを見ててこっちまで不安になるのは、その脆弱な構造で、いかにも割れやすそうなバネルや、薄い筐体はどうみても「永遠のこわれもの」だ。

そして、現実に一番困るのは(その小ささ、薄さゆえの)バッテリーの消耗の速さだろう。

小一時間ほどメールしたりサイトをブラウズしただけで70%は残っていたバッテリーが30%を切りそうになるとか。

もしこれが携帯電話でなくて、ただの小型端末だったらそうは問題にはならないだろう。必要なとき電源を入れればいいだけだからだ。

しかし、携帯電話というものは(映画館や車中であるとかマナーと安全の問題はおいといて)常に電源を入れててナンボのもんでね。相手からの電話がいつかかってきてもいいようにしておかなければならないからだ。

iPadのようなタブレットとは決定的に違うのはそこだろう。(iPadを携帯電話契約している人もいるだろうが)

実際、自分がそうなのだが、タブレットだと、Wi-Fiでネットに繋がるところでタブレットの電源を入れて使っている分にはさほどバッテリーの消耗は酷くはない。10時間は使えるし、もちろん、電話は電話で使えるので、電話がかかってきてブラウジング中止みたいなことにもならない。いいことずくめなのだが。

それと購入コストのこともある。わたしの使っているタブレットだが、中古とはいえスマホの約6倍の大きさのバネルで3万以下。新品だと8万もするという某スマホの1/3である。

さて、本当に有用なのはどっちだ。スマホか、携帯とタブレットの二台持ちか。

そして、ここが大切なところなのだが、あなたはスマホの優位というものを人に対して説くことができますでしょうか。そこなんだよね。

「持ち運びの点でスマホでしょう」というのであれば、「そんな使い勝手の悪いもの持ち歩いて意味はあるのか」と言い返されるだけだ。残念なことだが。

アメリカのサイトにあったのだが、スマートフォン(ここではイコールiPhoneとしているが)の現在評価と今後の予測の中で、スマートフォンはまだ完成途上のツールであって、完成するまであと7〜8年を要するだろうという予測がされている。

自分もそんな感じがしている。現在のApple社ではどんなに頑張ってもその7〜8年を3〜4年には縮められないだろう。

なんでかというと、もうAppleにはスティーブン・ジョブズがいないからだ。

良くも悪くも、ああいう独善的で全てをコントロール出来る開発者がトップに君臨している企業でないと劇的な新商品は世に出ないものだ。

ジョブズの死は早すぎた。本当に惜しい人物を失ったものだと彼の死を悼む。

ここ20年Apple製品などまったく買ったことのないわたしがいうことではないかもしれないが。



iPhoneに限らず、スマホのバッテリー切れを解消する手立てならばなくもない。

街のあちこちにクルマのガソリンスタンドならぬ有料の「充電スタンド」を設置すればいいのだ。

可能なことなのである。

電話ボックスやらの公衆電話をつかえばいいのだから。

3分10円くらいの料金設定ならば利用者はかなりいるだろう。

料金の支払いには当然テレホンカードが使えるようにする。これでなかなか減らなかった、各家庭にあるテレホンカードの残数を一挙に減らすことができ、NTTにとっても経営改善になるはずなのである。

自分がこんなことを言うのは、電話ボックスの公衆電話をかなり頻繁に利用するからだ。

ときどき思うことなのだが、今でも電話についているISDNのジャック、あれには意味があるのだろうかということだ。

データ通信のためにわざわざ超亀速のISDNを(しかも金払って)利用する人がいるとは思えない。

ならばUSBの差し込みにしてしまい、金を支払えば充電の出来る充電ボックスに更新すればいい。

そして、それは全国的に数が減ってきた電話ボックスの立場を守ることでもある。

どうしても見逃しがちになるが、この日本には公衆電話がないと困るような生活弱者は沢山いるわけで、電話ボックスの数をこれ以上減らさないためにも、公衆電話、電話ボックスの利用価値を高めるというのは社会的にも求められていることなのである。


2014年7月12日土曜日

この自分を動かすもの 2

数年前に親友が肝硬変で死んだ。肝硬変というがまあ肝臓ガンである。

追悼の意味でここで彼の名前を挙げる。

花澤房人という。

何故私が彼のことを「親友だ」というかといえば、言うまでもないことだが、彼の死後、彼以上に深く語り合える友がわたしにはいないからだ。というかもう出てこないだろう。それはそれであきらめるしかない。

だからそれは12年以上も前、2002年前後のことになる。
当時の閉塞した日本経済についてけっこう真面目に真剣に議論を重ねていたときのことだった。ふたりのほかにもたぶんもうふたりくらいはいたはずだし、つまりそれは居酒屋であるとかそういう酒を飲む場所ではなかったのだろう。(このあたりになると記憶が曖昧というか、当時の花澤はもう酒は飲めなかったのかみたいな矛盾と疑問もあるからだ。肝硬変の再発が疑われていて、それが何を意味するかを自覚していたのならば花澤らしいということにもなる)

まさか当時はそんなことになるとは夢にも思わなかったわけだが、花澤はその若いふたりに対してかなりきつい詰問調の言葉で『これから日本って、敗戦直後の日本と同じ状態になるってことなんだよ。世界的な経済のグローバル化の動きから取り残されて』みたいなことを強調した。要するに見た限り建物はちゃんと立っているが、当時 - つまり2001年からの世界同時株安からのデフレスパイラルで日本の経済の縮小がみえはじめたころのことだが - 花澤はそれを「建物の見える焼け野原」と言ったのだった。

「当時はそんなことになるとは」というのは日本経済のことではない。

私が多賀城市で目の当たりにした光景のことである。そう3.11の直後、津波に襲われた国道45号線を避難所の仲間たちと塩釜方面に向かって自転車を押しながら目の当たりにした、その光景のことである。

同行していたひとりが「まるで戦場みたいだ」と言い、まあ今だから書くけれど、道路のあちこちには横倒しになった無数の乗用車が不連続に続いていて、中から遺体が次々に運び出されていた。まさにそのときのことだ。

それから三年が立ったわけだが、もうひとつ私の脳裏に焼きついて離れない光景がある。

利府のグランティ21からの帰り道だったか。詳しくは書けないが、その焼け野原ではなくて、津波で襲われて流れ着いた木材の隙間からのぞき見た光景である。

何人もの男たちがまるで隠れるようにしてひっそりと酒を酌み交わしていたのだ。

それを見たとき、自分は彼らのことを不謹慎であるとか責める気にはなれなかった。

生前の花澤の言葉があったからだ。

要するに黒澤映画の中に出てくる光景のことなのだろうが、戦後のあの絶望の中から日本人が蘇ることができたのはその日の稼ぎで横浜黄金町あたりに繰り出して酒をかっくらい、女を買い、ギャンブルに明け暮れるような破天荒なひとたち、明日のことなど一切考えない肉体労働者がいたからだというのだ。
そしてそういうやさぐれどもを容認してしまう奥深さが当時の日本にはあったのだろうし、わたしたちの現在があるのは彼らの屍累々のおかげだというのだ。

花澤が「オレさ、居酒屋やりたいんだけど、アンタ一緒にやろうよ」と持ちかけてきたのは知り合った直後のことだった。

断ったが。というのもこのワタシ、何故かその直前にも別のスナック経営者から『今マネージャーを募っている店があるのだけれど』とヘッドハンティングされたばかりだったからだ。

そのはなしを花澤にすると彼は喜んでいた。要するに「自分は見る目がある」ということをそのスナック経営者が証明したのと同じだからだ。

彼は「やればいいのに、村上春樹みたいでかっこいいじゃん」とも言っていた。まあ村上春樹はスナックでも居酒屋でもなくて「バー」ですけどね。


最近、コンビニやスーパーに行くと不愉快なものを目の当たりにすることが多くなった。
それは「がんばろう日本!」のステッカーだったりポスターだったりする。

何故不愉快かはいうまでもないだろう。

日本が頑張らなければならないのはいつの時代でも同じことだからだ。
何故今「頑張ろう日本」なのだろう。

いやむしろどうしてここははっきりと「復興が全然すすんでないから、今ままで以上に」とは言ってはくれないのだろうか。

同様、最近地元仙台多賀城の知り合いとメールやら直接話したときにも似たような気分にさせられた。一度や二度のことではない。

市町村や県といった自治体のやる気のなさが感じられることが多いからだ。逆だな。伸ばし伸ばしに時間稼ぎをしているようにしか見えないことが多すぎるのである。

というか、どうやら自治体がスローガンとして掲げている「復興 頑張ろう○○!」の○○ところに自分の名前がはいるということは、それはつまりある種の復興利権というものが存在するからなのだろう。「復興」といっているうちはそれを手放すつもりがないということでもある。それがいろいろな局面で見えてしまうので、彼ら同様に聞かされた私までも不愉快になるのである。

たとえば、これは前にも書いたことだが、仙台から多賀城-塩釜にかけての国道45線沿いあるいは県道23号線沿いには何故か建物の立たないところが手付かずのまま空き地になっている。
結構な一等地が目に付くのである。津波以前は細かなお店がいくつも並んでいたようなところだ。

聞けば、やはり自治体のどこからかストップがかかっているのだという。
要するに大型の施設をその場所に誘致させたいのだろう。そして自分ところが主導するようなカタチにして自治体の利権を発生させるためにと再建のハードルをあげている、そういう一等地が目に付くのである。

けしからんはなしである。

それこそ民間に任せればもうとっくにここには何かはあったような場所がこういう利権の発生のために空き地のままなのだ。
そりゃドイツ人の容疑者も逃げるわさ。ザルみたいなものなんだもの。

それに気づかされたときにもまた、生前の花澤のことばが重くのしかかってきたのである。

「建物はあるが焼け野原みたいなものなのだ」という例の、つまり最初に書いた言葉である。


おそらくだが、花澤は再び忍び寄ってきた死の影というものを意識していたのだろう。

それがあったのならば、何故あのようなふたりに対する強い口調になったのかが、なんとなくだがわかった。
彼がそれを伝えたかった本当の相手とはその若いふたりではなくてこの自分だったのではないのか。


長らくスーパーで魚屋の店を出していた知り合いがそのスーパーでの出店をあきらめるというのを聞いた。
もうこのようなテナントでスーパーに出店してテナント料を支払っていても赤字が膨らむだけなのだという。
さびしい話である。彼もまた3.11の被害者ということになるのだろう。

その彼が以前グチっていた。そのはなしをここで書く。

彼の家の近所にはコンビニが何軒かある。
彼は「最近ね、コンビニの夜勤たちの仕事がレベルダウンしているお店があって、オレついにブチきれてオーナーにじゃなくてエリア本部にまでクレームつけちゃったよ・・・」と語りだした。

まあ仮にそのコンビニ、Fということにしておくが、三年前に、つまりやはり3.11以降に夜勤のメンツががらりとかわった。学生やフリーターの数がめっきりと減り、あきらかに五十過ぎのおっさんがたちがその店の夜勤としていつ行っても目立つようになったというのだ。

彼はすぐにピンときたという。まあなんというのか、同業者同士というのではないが、彼らからかすかに立ち上る潮と魚の匂いから、仕事を失った漁師たちだということに。

「これは美談なのか。イイはなしとして片付けてのか」彼はそれは違うと感じたという。

彼らの仕事ぶりというのか店での勤務態度に対してはかなり厳しい見方をした。

「要するにさ、彼らは甘えているわけよ。それが顔に出てしまっている。『わたしは哀れな3.11の犠牲者でございます』みたいな雰囲気がさ。それがオレには許せないのよ。

どういうことか。これは逆にそのはなしを聞かされていたわたしが気づいた。要するにその新しい夜勤アルバイトの元漁師さんたちは、自分の今いる「コンビニ夜勤」のポジションは誰かから奪ったものだということまでは考えていないのだろう。

これは客の立場からすれば一目瞭然である。自分が行くコンビニの店員はごく普通に仕事のできる人であってほしい。

それは3.11の被害者だというならばそのことに対して同情は寄せる。しかしそれと仕事ぶりとは別だ。3.11の被害者だから仕事のスキルが低くても許されるということには絶対にならない。

もし、いつもの顔なじみの夜勤がごそっといなくなって、かわりに五十過ぎのなんとなく暗い面持ち店員がレジ処理できずにもたついたりしたらそりゃいやだもの。

さてその魚屋さんがついに深夜のコンビニで元漁師の夜勤のおっさんのひとりに対してブチきれたというはなしである。

何が問題だったのか。

要するに簡単に言うと(彼の言葉でいうならば)「仕事覚える気がないのならばトレーニングスタッフ(研修生)の名札つけろよ。時給下げるようにに申し出ろよ」ということと「いやならさっさとコンビニ辞めて港に戻れよ、船に乗れよ。アンタの仲間で意気のあるやつはもうとっくに稼ぎ二の次で海行ってるじゃねぇか。あれ見てどう思うか。アンタがここにいる理由はそれは明日の生活のためじゃないのか。恥ずかしいとは思わないのか」

そこまで言うかというくらいのブチ切れぶりである。

しかし彼のこの言葉を聞けば「ああそういうことね」と納得される方もいるかもしれない。

「もう二年もコンビニで夜勤やってて『スイカの残額を見るやり方を知らない』とか言われたら普通『なんで?』って聞くでしょ、そりゃ。そしたらそのおっさん『今までひとりシフトでレジを打つことはなかったので』としゃあしゃあといいやがってさぁ、いや、これはもう理屈じゃないでしょう・・・だからね、キレた。」

向こうは驚いてたかと聞くと「それがさ、全然なのよ」と困り顔になった魚屋さんの表情は忘れられない。


聞けば、別に魚屋を辞めるというのではなくてテナントを畳むだけでこれからも小型トラックで行商の魚屋は続けるということらしいが。

ここまでいろいろと書いてきたが、私がこの記事で書いたことの意味と意義、伝わっているだろうか。
すでにメールで同じようなことを書いて送ったかたもいるのでそういう方には伝わっていることを祈りたい。

要するに「自分もまたやっと決心がついた」ということをだ。

復興という言葉なんかクソくらえだ。
自分は自分のためにこの「復興」という言葉を捨て去ることにした。
復興のためにではなくて、ビジネスとして彼らの横っ面をぶったたいて目を覚まさせるのである。
魚屋さんの「いつまでもあまえてんじゃねぇよ」の言葉どおりである。
何をやるかといえばもちろん居酒屋です。自分が店に立つのではないが。

というわけでこの記事は「3」があるということになるのだが。笑。

(つづく)



この自分を動かすもの 1

いろいろと書いてはいる。
が、個別のメールと違って、ここでははっきりとは書けない。
なので遠回りな書きかたになるだろう。
「じれったい、何をグダグダと」そう思う人もいるはずだ。

まあ、ある種の「怒り」であることは間違いない。それも表明しておかないとならないだろう。そして自分が感じたのはある種の「そら恐ろしさ」でもあるわけだ。それもつけ合わせておく。


さて書くとする。

「これだけはハッキリといえる」」ことがある。
このわたしこと「かまたあきよし」は、もう、いかなるテレビの(インチキ)オカルトものには何の興味も抱いていない。そういうことだ。

昨年暮れ、こんなことがあった。

常連の蜜柑夢さんやVANさん、その他の方々からテレ朝の年末超常現象番組に関する投稿というかメールを多数頂戴した。

まあ、皆さんはきっと真面目な方々なのだろう。不真面目なのはきっとこの自分だ。

私はテレ朝社屋(六本木ヒルズってことになる。私は何故か『六本木ヒルズ』というところにひっかかっていた。その理由はあとで述べる)に現れたというUFOの大群の映像をチラりとみて、そして感想を述べたメールをふたりに送った。

蜜柑夢さんも、VANさんも反応は同じだった。

端的にいうと

「うぎゃああああああああああああああああああ」

「そんなことには全然気がつかなかった!」

こんな感じである。

さて、わたしがふたりに送ったメールの骨子であるが

番組終了間際に「UFOの大群が現れた」との通報で映し出されたそのUFO映像は(番組前半にオンエアしていた付近の建物がちゃんと撮影されていたライブ映像とは違って)それが六本木上空であることを示す建物も、そしてライブ映像であることを証明するべきものも何一つ(つまりワンカメラでは)映し出されてはいないのだ。

つまりあれだけでは、それが番組収録中の出来事だという直接映像であるという証拠にも何にもなっていないのである。

そんなものに対して、あれがUFO(の大群)かどうかだとか、ああだこうだすること自体が、まあ不毛というか、ナンセンスでしかない。はっきりいってアホである。

こういえばわかっていただけるか。
「これってこの部分、差し替え映像の可能性もあるよね」と。

おふたりにはちゃんとそのことは伝えた。だからここにも書くことができる。

ふたりとも、この私に比べたら、まあなんというのか、高学歴の持ち主である。まあ、学歴だけで人を判断することはよくない。よくはないが、ひとりは法曹の世界に身を置く現役の法律事務所関係者であり、もうひとりは工学系の大学卒のまあなんというのか肩書きはともかくとして、110階建てのビル設計図がきちんと書けるくらいのスキルを持つエンジニア(設計の勉強をしたというのではないらしい)である。

そんなふたりがこの(テレビ放映された)映像の持つ本当の意味、つまり、あの映像には充分すぎるくらいトリック介在の可能性はあるのだということにはまったく気がつかなかったというのだからねぇ。

さて、わたしがちょっとそら恐ろしくさえ感じたことは何かはおわかりだろう。そう松本智津夫のアレである。

いや実をいうと、このふたりとはアノ事件については散々語りつくしている。ふたりとも松本の許に集まった有名大学の学生、卒業生のことを、まあはっきりいって小ばかにするような言質もあったはずなのである。

だからこそふたりとも「うぎゃぁあああああああ」とか「気がつかなかった」なのだろうし。

私はこのふたりをはじめとしてわたしのところにこの番組についてメールして来てくれた方々を「真面目」だといい「不真面目なのは自分だ」とした。

もう少し丁寧にいうのならば、彼らは番組を番組としてはじめから順に見て行き、その番組のプロセスというものをキチンと頭にいれてあの映像を最後まで見たのだろう。

私はそれをしなかった。それだけのことである。

なんでかというと、私の場合テレビ屋の習性がどんなものかぐらいかは身近で見て知っているという経験があるからである。

だから、彼らが人をダマすためにはどういう手法を取るものなのかというその過去の知験から「ホンモンの可能性100パーセントってわけじゃねぇよ」と切り捨てることが出来た。それをワタシは「自分は不真面目だ」と言ったのだ。(つまり自分の心性もまた彼ら同様に腐っているんだよという自虐の意味だよ、勘違いしないでね)

さて、上で「彼ら」と言ったが、それはもちろんテレビ朝日の番組を作っているオフィス・トゥー・ワンという制作会社やテイクシステムズというところの連中のことなわけだが、そしてそれはまた「松本智津夫一派」とまるっきり同義でもある。はい、ここ重要です。よーくと覚えておいてください。

これがつまり私のいうところの「怒り」である。


※ さらに言えば「肉眼で見えますか?」と劇団ひとりに聞かれて「肉眼では見えない」とこぼしていたニラサワ氏がなぜあの場所に(劇団ひとりに対して屋上ひとり 笑)いたかの意味を考えれば、まあホンモノの可能性(ライブ映像という意味でだけど)は極めて低いということもわかるはずだ。ニラサワ氏は選ばれてあの場所に、つまり制作会社の悪意でもって配置されたということになる。

※ この動画でよーくと見直してほしい。「番組終了間際になって六本木ヒルズ上空に現れたUFOの大群」と呼び習わすことの不毛さというものをさ。

  


おふたりからの後信によると、当時(番組放送直後から当時という意味、4月現在どうなのかは知らない)、私と同様の指摘をしている人はまだ誰もいないそうだ。

これは喜ぶことではけっしてない。私は「ウソだろ」とつぶやいた。

※ 私が「六本木ヒルズからの上空ライブの可能性100%ではない」と言っているのは、あくまでも番組終了間際に現れたといっている大群のことだけだからね。勘違い、思い込みはしないでね。番組の真ん中あたりで出てきたのは、まあ風船だろうなぁ。よくみると糸っぽいもので動きが(意図的ではないにしても)操作されているような感じもする。

思い出した。そういえばモーニング娘の石田亜佑美がこのあたりでBe Aliveという曲を歌っているビデオを見せられたとき「えっ、ここって六本木ヒルズなの?」といいたくなるような田園風景だったのがひっかかっていたためだろうな。わたしが違和感を感じたのは。ヒルズの屋上なんていろいろありすぎるから、それこそテレ朝の社屋みたいなのばかりとは限らんのだという意味でね。

あのあたりならヘリウムガスを詰めた風船くらいなら簡単に操作できそうなんだもん。

0001