2012年8月6日月曜日

フェンシング男子フルーレ団体が銀メダル

「オリンピックと陰謀論」という記事で日本柔道(特に男子)が勝てなくなったのは、監督・コーチの抗議の仕方に問題があるからだと書いた。
聞けば、やはり多くのマスコミが、今回の成績を踏まえて、こうなった原因として、指導方法と少子化とランキング制度に対応しきれていなかった選手強化策と予算不足とともに監督コーチの人選のことを問題にしていた。(ほとんど全部じゃないかという気がするが…)
なんか今回のオリンピックは暗いですな。みんな見ているはずなのに結果が伴わない銀だとか銅ばかりだというのが大きいだろう。特に銀メダルということは多くの場合「決勝で負けた結果」だったりするので、やたら銀メダルの多い今回のロンドンオリンピックではそれが影響しているのかもしれない。まあ自分からすれば、結果が銀だろうが銅だろうが、選手はがんばっているじゃないかという思いとともに、やはり選手個人、チームあるいは日本選手団に暗く落ちている「陰の部分」が、どうしても選手のそばにいる監督・コーチのせいのような気がしてならない。
しかし逆の例があった。
前にフェンシングのエペをネットで全試合(個人男子)見たと書いたところ、意外や意外食いつきがよかったみたい。
べ、別に隠していたわけではないが、自分は20代前半(21歳か22歳)まで、ちょいとばかしフェンシングのエペをたしなんでいた競技者あがりなのだ。
高校時代も2年までやっていた。但しフルーレである。
まあテレビでフェンシングの世界大会や五輪の試合など、この日本では見れたものではなかったのだが前回北京でフルーレ男子の太田雄貴選手が銀メダルをとるという快挙を受けて、地上波でフルーレの試合だけは男女とも見れたのは、なんか言葉は悪いが「もうけた」という感じだった。
女子のほうは全体的にイマイチだったが、最後の最後でフルーレの団体(男子)が思わぬ好成績で銀メダルを取れたことは実に喜ばしい。
自分が見ていたのは準々決勝の中国戦から決勝戦までの三試合のみだが、何に驚かされたかというと、日本人選手の技術、スピード、パワー、試合運びの上手さ、どれもが自分が知っていたころからすると格段に上がっていて、「別の一流国の選手か」と思ったくらいだった。
そしてそれ以上に改めて感じたのはどの競技であろうとそうだろうが、監督・コーチの大切さである。
現在のフェンシングのルールはちょっと変わってきていて、選手一試合一回だけ審判の判定に対して「抗議」が認められ、ビデオを使った再判定を申し出ることができる。
日本のコーチ(ウクライナ人)が、実にこの抗議を使うタイミングが上手というのか、すごかった(あくまでも結果論として)
特に準決勝のドイツ戦は日本チームのこのコーチの駆け引きで勝ったと言っても過言ではないと思う。最後の最後まで「使うぞ」と見せかけておいて抗議をさせずに、同点までは「抗議の権利」を残したまま試合を続けさせたりと素人目には危なっかしいシーンの連続だったがこれが審判対策に有効だった。
今回の五輪のフェンシングのコーチに順位をつけると、間違いなく日本チームの「マツェイチュク オレグ」が金メダルだろう。 
まあそれともうひとつ別の感慨というと、前々の大会ぐらいから知っている人の息子だとか娘だとか姪とかがオリンピックに出ていたりしてそのたびに「へー」という感じはしていたが、今回の銀メダルチームには高校時代の先輩の息子がいる。
その彼のピスト(競技台)上での構えから体の動きまでが、自分が高校のときに見た(一緒に練習もしているはずの)彼の父の動作と実にそっくりで、なんかほのぼのとしてしまった。
時代は、本当に本当にもう自分たちのものじゃなくなっているね。
爺か。